- ドイツ人は清潔?不潔?
ドイツ人ってどんなイメージですか?
日本人と似て、真面目で几帳面、清潔…こんなイメージはありませんか?
今回はドイツ人の洗濯およびお風呂事情について、紹介します。
というのも、僕がドイツで生活し始めてけっこう驚いているところだからです。
※あくまでもこれは生活文化の違いなので、日本人が良い、ドイツ人が悪い、というものではありません。
また、ドイツ人によっても習慣は違います。
バスタオルは洗わない?
僕がドイツで生活を始めたのは、ドイツ人老夫婦の家でのホームステイでした。
見た目は少し強面だけど、ともに気を遣ってくれる優しいご夫婦でした。
最初に、滞在中のルールや注意事項などのレクチャーを受けます。
その中で、「洗濯物は部屋にある袋の中に入れておけばその日に洗ってくれる」と聞きました。
早速初日の夜、シャワーを浴びてバスタオルを使い、下着など他の洗濯物と一緒に袋の中に入れました。
翌朝学校へ行き、夕方に家に帰ってくると、袋の中の洗濯物は消えていました。
つまり、洗濯してくれているのですね。
よかったよかった…と思いふと窓の方に目を向けると、なんと、バスタオルだけが干してあるのです。
あれ、洗濯中のはずでは…。
不思議に思い触ってみると、乾いている。
こんなに早くバスタオルが乾くはずはないので、確実に洗われていないのです。
他の洗濯物は洗ってくれているのに、なぜバスタオルだけ…。
そう思ってホストマザーに聞いてみました。
僕「バスタオルだけ洗われてなかったんだけど…」
マザー「バスタオルは1日使っただけじゃ洗わないの。使ったらこうやって干してちょうだい」
僕「あ、はい…」
じゃあいつ洗うのか?といのは怖くて聞けませんでした。
仕方なく毎日同じバスタオルを使い続けます。
2日目、3日目、4日目…なかなか洗ってくれる気配はありません。
そしてとうとう1週間たったところで、ようやく洗ってくれました。
やっときれいなバスタオルで身体を拭ける…。
バスタオルの洗濯をこんなに心待ちにしたのは人生で初めてでした。
きれいな身体を拭いたタオルはきれい?
それから数か月経ちドイツ人の友達も増え始めたところで、彼らにこの話をしてみました。
僕「ドイツ人ってバスタオルを毎日洗わないの?」
友「毎日なんて洗わないよ!」
僕「なんで?汚くない?」
友「だってきれいな身体を拭くんだからタオルだって汚れないだろ?」
僕「・・・・・・」
全員ではありませんが、おおかたこの意見でした。
まぁ、言っていることはわからないではないけど…それでも僕は嫌です。
ただ面倒くさいだけだろ。
という言葉が喉まで出かかりました。
ドイツ人の洗濯事情
そもそも、ドイツ人って頻繁に洗濯をしません。
人にもよりますが、ギリギリまで引っ張ってから洗濯機がパンパンになるまで詰め込んで回します。
週1回、よっぽど多い人でも週2回です。
日本のように毎日、もしくは1日ごとに、なんて人はあまりいません。
僕もドイツ人と一緒に住み始めてから、週に1回くらいのペースになってしまいました。
バスタオルも、妥協して2回は使っています。(3~4枚揃えました)
常に「もう1日もつかな…」と考えながら過ごしています。
ちなみに
これはプチ情報ですが、ドイツのバスタオルはめちゃくちゃデカいです。
たぶん日本のバスタオルの2倍はあります。
タオル売り場に行くと、日本のバスタオルの大きさのタオルは「手拭き用タオル」と書かれています。
まぁ、デカいからといって何回も洗わずに使えるとはなりませんが…。
ドイツ人のお風呂事情
ドイツ人は毎日シャワーを浴びません。
中には毎日浴びる人もいますが、ほとんどの人は2日もしくは3日に1回のペースです。
(これが洗濯を頻繁にしないことにもつながっているようですが。)
理由は大きく3つあるようです。
①そもそも暑くないので汗をあまりかかない
②水が硬水なので肌によくない
③冬は特に乾燥する
①はなんとなくわかります。
ドイツは夏でも涼しい日が多く、日本のように外にいるだけで汗だく、という状況はなかなかありません。
問題は②と③です。
日本に比べてドイツは水が硬く、毎日洗うと肌に良くないのです。
一緒に住んでいるドイツ人にはよく言われていました。
ド「毎日シャワー浴びたら絶対肌に良くないよ!やめたほうがいい」
それでも僕は日本人
僕「日本人だから我慢できない。絶対に毎日シャワー浴びる!」
(面倒くさいだけだろ?)
という言葉がまた出かかりました。
忠告には耳を傾けず毎日浴び続けたのですが、冬になって状況が変わります。
日本の冬も乾燥しますが、ドイツの冬もすごく乾燥します。
この乾燥と硬水の相乗効果で肌がボロボロになってきたのです。
あまりのかゆさにちょっと高いクリームを買う羽目になりました。
(そしてセーターを着るだけで我慢できないほどかゆいので、柔らかい素材の服を買う羽目にもなりました。)
日本では全く問題なかったので、完全にドイツの環境が原因です。
侮るべからず、ドイツの硬水と乾燥。
ドイツ人がシャワーを毎日浴びないのは、面倒くさいからではなくて合理的な理由があったのですね。
悔しいけど、ドイツ人の言う通りでした。
歯ぎしりしながらもアラサー男子は今日もシャワー後に全身にクリームを塗りたくります…。
ちなみに2
ドイツのお風呂は基本的にシャワーだけです。
ただ、たまにバスタブが付いているお風呂もあります。
僕の住んでいるシェアアパートにはバスタブが付いていて、ドイツ人たちもたまにお湯を張って浸かっています。
————-
ブログランキングに参加してます。
記事が気に入ったら是非クリックをお願いします。
にほんブログ村
————-