平凡アラサー男子のピリ辛ドイツワーホリ生活と海外旅行記

ワーホリ生活

明日から住むところがない…ドイツでのギリギリ家探し体験記(1/3)

投稿日:2017年2月9日 更新日:

海外での家探し

海外での生活が難しい理由のひとつに、住居の問題があります。もちろんお金に余裕があるのであれば、日本からホームステイを手配したり、学校の寮に入ったり、日本の代理店に頼んで探してもらう等の方法があります。しかし、家賃(+手数料)は高いです。ここでは、できるだけ安いところに住みたいという人へ向けた(アドバイスになることを願う)体験記です。

とは言っても、ドイツに着いて「さぁ、明日から住む家探そう」はとても無理なので、最初の2か月分は住むところを確保しておきました。語学学校の申し込みの際に、ホームステイ3週間、学校の寮5週間を予約し、その間に次に住むところを探そうと考えていました。

※元々は、ホームステイ3週間のみでいいかなと思っていたのですが、ワーホリ協会の方から「ドイツの家探しは難しいから2か月分は確保しておいた方がいいですよ。」というアドバイスを受けました。このアドバイスは本当に的を得ていて、とても感謝しています。

ドイツでの家探し

ドイツで家を探す方法はおおまかに3種類あります。
1.日系の代理店に依頼する
2.知り合いのツテを探す
3.現地人向けの家探しサイトで探す

まず1ですが、これは100%高くつくので、例えば仕事で駐在する場合や実家がリッチな場合に限られますね。2は有効な方法ですが、ドイツに来てすぐの段階で運良く知り合いが空き部屋を紹介してくれる確率は低いですよね。そうなると、どうしても3の方法になります。

ドイツで現地の人が家探しに最もよく使うのが、”WG gesuhct” というサイトです。ドイツでは(特に学生は)WGと呼ばれるシェアアパートに住むのが一般的です。このサイトでは、WGはもちろん、一人部屋も探すことができます。

このサイトの使い方はここでは解説しませんが、希望する地域、期間、家賃、シェア人数、広さ、家具付きかどうか、などを選択して検索できます。
家探しが難しいと言いましたが、実はこのサイト上には毎日膨大な数の物件がアップされています。なので、検索すると自分の希望に合った物件がたくさん見つかります。ここまでは日本の家探しとあまり変わりませんね。しかし、難しいのはここからです。

ここから日本の家探しと異なってきます。シェアアパートの場合の流れを簡単に書くと…

1.希望物件の担当者(=アパートを出ていく人)へメールを送る

2.メールが返ってきたら、内見のアポイント

3.内見および他のシェアメンバーと面談
↓ シェアメンバーによる審査
4.合格
↓ オーナーによる審査
5.合格

6.契約

となります。ではひとつずつ解説していきましょう。

1.希望物件の担当者(=アパートを出ていく人)へメールを送る

日本のサイトのように、「希望する」ボタンをクリックするだけではありません。シェアのメンバーに自分のことを知ってもらうため、自己紹介文を書きます。名前、年齢、国籍、職業、話せる言語、性格、趣味など。要は書類審査みたいなものです。

2.メールが返ってきたら、内見のアポイント

1の書類審査を突破(?)すると、メールが返ってきます。内容は「いつ内見に来れる?」というもの。時間がない場合が多いので、明日の〇〇時とか今週金曜日の◆◆時と指定される場合もあります。
ちなみに、メールが返ってくる割合は、おおむね1~2割程度です。返ってきたらラッキーと思った方がいいです。なので、少しでも良いと思った物件には片っ端からメールを送るべきです。メールの途中で返信が途切れることもしばしば起こりますが、おそらく入居者が決まったのでしょうね。

3.内見および他のシェアメンバーと面談

アポイントが取れたら、実際に内見へ行きます。ここでは、共有スペースと自分の入ることになる部屋を見ることができ、いろいろ質問をすることもできます。内見自体は普通ですが、このあとに他のシェアメンバーと面談を行うことが多いです。面談といっても、形式ばったものではなく、おしゃべりの延長線上のようなものです。しかし、彼らにとっても今後一緒に生活するメンバーを決める大事な場面ですので、できるだけ愛想よく、「きれい好き」や「日本料理をふるまいます!」などと言っておいた方がいいでしょう。

↓ シェアメンバーによる審査

4.合格

内見が終わると、数日後には結果のメールが届きます。実は3の内見には当然他の希望者もいて、少なくても3~4人、多いと10人以上が参加しています。その中から、日本人である我々がドイツ人たちを押しのけて合格できる確率がどれだけ低いか、想像がつくでしょう。
しかし、勝負は時の運なので、内見を数件こなしていると、内定の通知をもらえることがあります。

↓ オーナーによる審査

5.合格

ここがややこしいのですが、内見後にOKを出してくれたメンバーも、賃貸している人たちなので、最終決定権はないのです。そのアパートの持ち主であるオーナーが許可して初めて最終合格となります。つまり、シェアメンバーの彼らも、オーナーに「この日本人と一緒に住みたいのですが、よろしいでしょうか?」というお伺いを立てなければいけないのです。せっかく厳しい審査を通過しても、オーナーの鶴の一声でひっくり返ることもあります。オーナー側から見れば、「言葉もわからない外国人が家賃をきちんと払い続けられるのか」といった疑念も当然抱くわけです。オーナーのOKをもらえれば、晴れて正式決定となります。

6.契約

契約書にサインをして、新生活のスタートです!

 

…ここまでいかがでしたか?かなり難しそうでしょう?

ではここから、僕が実際に体験した、家探しの難しさをお伝えしていきます。

長くなってしまったので続きは(2)で!

————-
ブログランキングに参加してます。
記事が気に入ったら是非クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
————-
PVアクセスランキング にほんブログ村

-ワーホリ生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

明日から住むところがない…ドイツでのギリギリ家探し体験記(2/3)

さて、前回の記事ではドイツでの家探しの流れを説明しました。まだ読んでいない方は最初にこちらを。 明日から住むところがない…ドイツでのギリギリ家探し体験記(1/3)海外での家探し海外での生活が難しい理由 …

バスタオルは洗わない?シャワーは毎日浴びちゃダメ?ドイツ人の洗濯&お風呂事情

ドイツ人は清潔?不潔? ドイツ人ってどんなイメージですか? 日本人と似て、真面目で几帳面、清潔…こんなイメージはありませんか? 今回はドイツ人の洗濯およびお風呂事情について、紹介します。 というのも、 …

明日から住むところがない…ドイツでのギリギリ家探し体験記(3/3)

ついに完結編 前回、前々回の記事ではドイツでの家探しの流れと、家探しを始めてからの苦難の連続の様子を紹介しました。今回は、その完結編です。 明日から住むところがない…ドイツでのギリギリ家探し体験記(1 …

オ前ガアテラレテモ俺ガ答エル!語学学校 in ドイツ 驚きの体験レポート

ドイツ語ビギナーの語学学校体験記 日本には英会話スクールがたくさんありますよね。ネイティブまたは日本人講師が英会話を教えてくれるやつです。 語学留学やワーホリの人たちが通うのが現地の語学学校です。 ほ …

夕飯のメニューはイカリング20個!?ドイツでのホームステイ3週間体験記(後編)

ドイツホームステイ体験記 後編 前編に引き続き、ドイツでのホームステイ体験記を紹介します。 前編をまだ読んでいない方は先にコチラを。 夕飯のメニューはイカリング20個!?ドイツでのホームステイ3週間体 …



Spicy Boy <プロフィール>

平凡な生活を送ってきたアラサー男子のブログ。
脱サラして2016年4月~2017年3月までドイツにワーキングホリデーで滞在。ドイツ人4人とのシェア生活を体験。
凡人の目線からドイツでの生活、ワーホリの準備などについて情報発信します。
趣味は海外旅行。自己満の旅行記や海外での小ネタなども書いていきます。
現在アジア、東西ヨーロッパ、北アフリカを中心に25か国を制覇。


アーカイブ

2017/03/24

オ前ガアテラレテモ俺ガ答エル!語学学校 in ドイツ 驚きの体験レポート

ドイツ語ビギナーの語学学校体験記 日本には英会話スクールがたくさんありますよね。ネイティブまたは日本人講師が英会話を教えてくれるやつです。 語学留学やワーホリの人たちが通うのが現地の語学学校です。 ほ …

2017/03/21

【まとめ】ドイツ在住orヨーロッパ周遊したい人必見!ドイツ発ヨーロッパ&アフリカおすすめ旅行情報&費用(後編)

おすすめ旅行情報 後編 ドイツを拠点にしたヨーロッパ、北アフリカへの旅行情報について、前回はギリシャ、モロッコ、スペイン、エジプト、スイスについて紹介しました。 【まとめ】ドイツ在住orヨーロッパ周遊 …

2017/03/18

【まとめ】ドイツ在住orヨーロッパ周遊したい人必見!ドイツ発ヨーロッパ&アフリカおすすめ旅行情報&費用(前編)

おすすめの国を一挙に紹介 今回は、ドイツを拠点としてヨーロッパ、北アフリカ15か国を旅した僕が、実際にかかった費用と日程、移動手段をまとめてみました。 ドイツ在住の方、もしくはヨーロッパを周遊したいと …

2017/03/13

25カ国を旅した中で最も印象的な体験!モロッコ・サハラ砂漠で満天星空&ラクダツアー

魅惑のモロッコ 「ラクダに乗って砂漠のど真ん中まで行ってテントに泊まってタジン鍋を食べながら満天の星空を見る」という夢のような体験ができる場所を知っていますか? アフリカの北西端に位置する魅惑の国モロ …

2017/03/11

ここがヘンだよベトナム人!~2人目:土産屋のオニイサン編~

ヘンなベトナム人 2人目:土産屋のオニイサン編 ベトナムを旅したときに遭遇したヘンなベトナム人の話です。 1人目~靴磨き青年編~はこちらの記事をどうぞ。 僕の大事なサンダルが大変なことになってしまった …

2017/03/09

ここがヘンだよベトナム人!~1人目:靴磨き青年編~

ヘンなベトナム人 1人目:靴磨き青年編 ベトナムを旅したときに遭遇したヘンなベトナム人の話です。 一人目は、ホーチミンの公園で遭遇した靴磨き青年。 市内の公園をゆっくり散歩していたときのことです。 東 …

2017/03/07

ワーホリの費用ってどれくらい必要?1年間の総収支を大公開!

気になる費用 ワーホリを考えている人にとって、費用がどれくらい必要なのかは一番気になるところですよね。 本記事では、ドイツでのワーホリにかかった費用と、1年間(正確には10か月強)の総収支を項目別に集 …

2017/03/05

行ってよかった?!ワーホリ終了直後に書き綴る率直な感想

ワーホリ終了 先日ドイツから帰国しました。 ブログでの情報発信は続けていきますが、リアルタイムでは日本です。 今日は、1年弱のドイツでのワーホリ生活を終えた直後のホッカホカの想いをHARIBOを食べて …

2017/02/27

夕飯のメニューはイカリング20個!?ドイツでのホームステイ3週間体験記(後編)

ドイツホームステイ体験記 後編 前編に引き続き、ドイツでのホームステイ体験記を紹介します。 前編をまだ読んでいない方は先にコチラを。 夕飯のメニューはイカリング20個!?ドイツでのホームステイ3週間体 …

2017/02/26

夕飯のメニューはイカリング20個!?ドイツでのホームステイ3週間体験記(前編)

ドイツで3週間ホームステイしました ワーホリの期間中にいろいろな経験をしたいと思い、ドイツ生活の最初の3週間はホームステイをすることにしました。 本記事ではその経験を通して感じたこと、びっくりしたこと …